畳のサイズはどのくらい?種類や広さの違いを解説

和室の床に使用されている畳のサイズは、1畳(帖)で表されるのが一般的です。よく目にしたことがあっても「1畳って実際に何センチなの?」「6畳の縦と横のサイズは?」と正確な大きさについて疑問を持つ人は少なくありません。

畳のサイズには、いくつかの種類があります。そこで本記事では、畳のサイズについて、種類や広さの違いについて詳しく解説します。不動産広告での畳のサイズ、厚み、縦横比についても紹介していきますので、ぜひご覧ください。

畳のサイズは種類によって違う?

前述した通り、畳のサイズには種類があり、種類によって6畳を作ったときの部屋の大きさが異なります。ここでは、畳の代表的な4種類と、6畳の広さの違いを詳しく解説します。

畳の代表的な4種類

畳の代表的な種類は以下の4つです。

  • 江戸間・関東間…縦87cm×横176cm
  • 京間・本間…縦95.5cm×横191cm
  • 中京間・三六間…縦91cm×横182cm
  • 団地間・五六間…縦81cm×横170cm

それぞれの畳の種類や使われている地域について、詳しくみていきましょう。

江戸間・関東間

  • 縦87cm×横176cm

江戸間(えどま)は、関東間とも呼ばれる畳です。実寸は縦87cm×横176cmで、横の長さは5尺8寸です。東京や神奈川、埼玉など関東地方から、東北、北海道まで使われています。そのため、日本で最も標準的な畳のサイズと言えます。

京間・本間

  • 縦95.5cm×横191cm

京間(きょうま)は、本間とも呼ばれ、西日本で使用されているサイズです。実寸は縦95.5cm×横191cmと、江戸間よりもやや大きいのが特徴です。京都や大阪、奈良など、関西地方の住宅や旅館でよく見られます。

中京間・三六間

  • 縦91cm×横182cm

中京間(ちゅうきょうま)は、名古屋を中心とした地域で使われている畳のサイズです。6尺x3尺で作られていることから、三六間(さぶろくま)と呼ばれることもあります。実寸は縦91cm×横182cmです。愛知県や岐阜県、三重県などの地域で使用されています。

団地間・五六間

  • 縦81cm×横170cmまで

団地間(だんちま)や五六間は、特に公団住宅や団地で使用されているサイズです。団地間は5.6尺x2.8尺の大きさで、実寸は縦81cm×横170cmです。一軒家で使われる畳よりも小さく設計されています。他の種類とは異なり、団地間は地域による違いはありません。

6畳の広さの違い

畳1帖の大きさは種類や地域によって異なるため、同じ「6畳」と言っても広さは同じではありません。

例えば、関東の「6畳の部屋」と、関西の「6畳の部屋」では、部屋の広さが微妙に異なります。それぞれの畳の種類ごとの面積を㎡で表すと、下表の通りです。

畳数6畳8畳10畳
江戸間約9.27㎡約12.36㎡約15.45㎡
京間約10.94㎡約14.59㎡約18.24㎡
中京間約9.93㎡約13.24㎡約16.56㎡
団地間約8.67㎡約11.56㎡約14.45㎡

1畳ではそこまで大きさの違いは感じないかもしれませんが、6畳以上になると差が広がることが、表をみると分かります。なお、ここで紹介した畳の大きさと地域は傾向であり、おおよその目安です。そのため、関東でも京間が使われていることや、関西で江戸間が使われているといったことも少なくありません。

新しく畳を作るときには、住宅の設計を基に畳屋が採寸して「部屋の大きさにあわせて作る」ためです。そのため、畳はオーダーメイドのようなもので、畳の大きさがどの種類にもあてはまらないといったこともあるでしょう。自宅の畳の正確なサイズを知りたい場合は、メジャーなどでしっかり測ってみることをおすすめします

不動産広告での畳のサイズは1.62㎡

このように、畳は種類によって大きさが異なりますが、引越しなどで部屋探しをするときに、6畳の大きさが物件ごとに違うと困ってしまいますね。例えば、一番大きな京間と、最も小さい団地間の10畳の違いは3.7㎡ほどあるため、京間の6畳をイメージしていたのに団地間を選んでしまうと、「思っていたよりも部屋が狭くて家具が置けなかった」となりかねません。

そのため、不動産広告では「統一表示基準(表示規約施行規則第11条第16号)」により、1畳は1.62㎡以上の広さがあるときに用いると定められています。

1.62㎡の広さは、江戸間よりもやや大きく、京間よりも小さいサイズです。部屋を選ぶときには、「1畳=1.62㎡」という大きさを目安に考えるとよいでしょう。

なお、市販のじゅうたんやカーペットなども、1畳が1.62㎡として表記されていることが多くみられます。

参照:不動産の表示に関する公正競争規約・同施行規則|不動産公正取引協議会連合会

畳のサイズが何種類もある理由

畳のサイズには、なぜこれほど多くの種類があるのでしょうか。その理由には、歴史や文化の変遷が深く関わっています。

まず、畳の長さを示す単位は、「間(けん)」です。和室や住宅の長さを表すときに、「一間(いっけん)、二間(にけん)」と呼ぶのを聞いたことがある人もいるかもしれません。間(けん)は、畳の長手方向の長さのことで、古くから日本の基準とされている単位です。

この間(けん)という長さは、時代を経るごとに変わってきました。飛鳥時代の一間は6尺5寸、江戸時代には6尺1寸に変遷したと見られています。その後、明治時代に定められた度量衡法(どりょうこうほう)により、一間は6尺と定められました。畳の長さを表す一間が時代とともに変わる中で、畳の大きさも違ってきたと考えられています。

さらに、時代や地域によって「住宅の建て方」が異なるのも理由の1つです。たとえば、関東では柱を基準とし、柱と柱の間に納まるように畳を敷き詰める「柱割り」が主流だったとも言われています。一方で、西日本では畳を基準として、畳が納まるように柱の寸法を決めていく「畳割り」で家の寸法が決められていたそうです。そのため、関東と関西では、畳の大きさの違いが出てくるようになりました。

このように、畳のサイズは、歴史的背景や地域性の影響を受けながら日本建築の歴史の中で多様化してきたため、現在も何種類にも分かれて存在しているのです。

畳のサイズに関するよくある質問

畳のサイズに関して、厚みや縦横の大きさについても疑問に思うことがあるでしょう。ここでは、畳のサイズに関するよくある質問に回答していきます。

畳の厚みも地域によって違う?

畳の大きさは地域によって異なるのは前述の通りですが、畳の厚みも地域によって違います。中部から関西地域で約55㎜、関東地域では約60㎜です。大抵は、30mm以上の厚みをしています。

地域による畳の厚みの違いは、それぞれの地域の気候や住宅の建築様式、使用される素材や技法が異なることが影響しています。

また、近年では、13㎜や15㎜といった薄型の畳も増えてきました。薄型の畳は、現代のインテリアにもマッチし、フローリングの上に敷くことも可能です。また、軽量で取り扱いやすいため、リフォームがしやすいという特徴もあります。

畳は日本の伝統的な建築素材の1つであり、時代と共にその形や特徴も進化しています。現在は、ご自身のライフスタイルや好みに合わせて、いくつもの選択肢の中から選べるようになったと言えるでしょう。

畳の縦横比は?

一般的に、畳は、縦と横の比率が2:1の長方形で作られています。4.5畳、6畳、8畳といったように、畳を部屋に敷き詰めるときの効率が良くなるためです。

また、縦横比が1:1の正方形でできている琉球畳も、近年の住宅建築ではよく使われています。琉球畳は、沖縄県をはじめとした南の地域で使われていた畳ですが、縁のないモダンなデザインで、配置を自由に決められるため、全国的に人気が高まっています。

まとめ

畳のサイズは、代表的なものに江戸間、京間、中京間、団地間があり、縦と横の大きさはそれぞれ違います。一番大きなものは中京間、小さいものが団地間です。使われている地域や住宅によっても異なるため、一概に〇cm×〇cmとは言えません。そのため、6畳の広さも、どの畳が使われているかにより面積が異なります。

しかし、街角で私たちが目にする不動産広告で使われている畳の広さは、「1畳=1.62㎡」以上と基準が定められているため、一般的にはこの大きさを目安にしておくとよいでしょう。なお、畳の縦横のサイズは、一般的に2:1ですが、近年では1:1のサイズの琉球畳も人気です。

ご自身の部屋にあった畳を選ぶときには、実際にメジャーで測るのも1つの方法ですが、畳屋など専門家に相談するのもおすすめです。畳のサイズとあわせて、畳の状態もプロの目で正確に判断してくれますよ。畳のサイズのことなど、お悩みのことがあれば畑畳にぜひ相談してください。